第2ハウスへのアクセスと詳細
初めてのかたは、googleプレイスとナビの併用をおススメします。 ※グーグルプレイスでの位置情報は、第2ハウスの位置ではなく、駐車スペースにしております!! その位置に、目印として当園の軽トラと、ハウスへの案内看板を置いています。 @スマホで“川本いちご園第2ハウス”を検索して、駐車スペースの位置を確認 Aお車のナビで、“川上給油所(0893253201)”もしくは“赤帽宮崎サービス(0893251056)”で、周辺地図を表示 B川上給油所もしくは赤帽宮崎サービスのある菅田小学校前交差点から、川に向かって200mほど・さかなげ橋のたもとが駐車スペースですので、スマホに表示した位置と見比べて、カーナビの目的地に設定してください。 C駐車スペースに置いてある、当園の軽トラに付けている看板を見てから、そのとおりに200mほど歩いていただくと、ハウスにつきます。 |
第2ハウスについては、第1ハウスのイチゴが少ない時や、団体のお客様の予約が入ったときなどにいちご狩りしていただく準備をします。
注:第1ハウスとは、まったく場所が違います。
ふだん開園している第1ハウスから大洲市街地よりに約2kmほど離れた場所にあります。
※品種は紅ほっぺ主体・紅い雫に、あまおとめ・やよい姫が少し入っています。
※トイレは簡易式(工事現場にあるような仮設トイレ)
※駐車スペースからハウスまで200mほど歩いていただく
など、ふだんの第1ハウスとは違いますので、あらかじめご了承ください。
●そのぶん、ほぼ手付かずで熟らし続けた超熟・完熟イチゴが多数ぶら下がっている、最高の状態のイチゴを食べていただけるようにしています。
●第2ハウスのハウス内に受付を作っていますので、直接第2ハウスへお越しください。
また、第2ハウスはふだん直売・出荷用に収穫しているハウスですので、品種は紅ほっぺ・紅い雫主体となります。
だいたい1週間ほど、手つかずで熟らせますので、超熟・完熟のイチゴが多いのが特徴です。
●目印となる最寄りの施設は“JA-SS川上給油所”です。給油所は2009年に閉鎖されましたが、2010年度版以前の地図ソフトなら、ナビゲーションでの検索はできると思います。
川上給油所電話番号:0893−25−3201で検索できるかと。
新しいナビなら『赤帽宮崎サービス(有)0893−25−1056』がいちばん近い目印です。(そこに菅田小学校前交差点があります)
菅田町まで来られて迷ったら、付近のかたに『逆なげ(さかなげ)橋はどこですか?』と聞いていただければ、ほとんどのかたは知ってますので、気軽に聞いてみてください。
橋のたもとに、いちご園ののぼり旗や看板つきの軽トラを置いてますので、すぐにわかると思います。
※第2ハウスの開園時は、第1ハウスに“本日のイチゴ狩りは第2ハウスです”という、第1ハウスから第2ハウスへの道順を書いた看板も出しておきますので、もし第1ハウスの場所がわかるかたは、とりあえず第1ハウスに来ていただく手もあります。
ローソン横のガソリンスタンドGPRは、2017年現在“UNIPET(ユニぺト)”というピンク色のセルフガソリンスタンドになっています。
![]() |
画像左の建物が、大洲市菅田町のJA−SS(川上給油所)です。 この給油所、2009年12月に営業は終了してますが、建物はそのままあります。 2010年度版以前の地図ソフトなら、ナビで検索できると思います。 川上給油所電話番号:0893−25−3201 ここまでの道順は、『松山・宇和島方面より第1ハウスへのアクセス』をご参照ください ●新しい地図ソフトや、スマホなどのgoogle地図では、この元JA−SSの隣(画像では左のクロネコののぼり旗のところ)の『赤帽宮崎サービス(有)0893−25−1056』が表示されますので、そのすぐ近くの交差点が『菅田小学校前交差点』です。 簡単に言うと、 ●国道197号線ぞい・第1ハウスより2kmほど大洲市内がわです。 ●大洲道路の大洲冨士をおりた信号を“須崎・高知・鬼北”方面に(それが197号線)進み、ローソンがある信号つき交差点をすぎて、その次の信号(2つ目)です。 (大洲冨士から約2kmほど。) 松山方面(大洲市街がわ)より撮った画像です。 この信号機付きの交差点(菅田小学校前交差点)を、右折(大竹・宇津方面)してください。 |
|
---|---|---|
![]() 画像 上の菅田小学校前交差点から200mほど進むと、逆なげ(さかなげ)橋があります。 橋の手前に副道がありますので、そこに車を停めて歩いてきていただきます。 ここがいっぱいなら、橋を渡ったところにもスペースがあります。 注:ここはイチゴ園専用の駐車場というわけではないので、付近の農家さんや住民のかたたちへのご配慮をお願いします。 |
![]() 画像 据え付けの看板などはありませんが、当面は橋の手前にのぼり旗を立てたいちご園の軽トラを置いておきますので、目印にしてください。
(これが置いてあれば、第2ハウスを開いてます。) 軽トラに看板をつけていますので、そのとおりに進んでください。 迷わないためにも、必ずこの看板を見てから歩き出してください。 注:できるだけ早めに置くようにはしますが、ほかの作業などで開園の10:00前・ギリギリに置きに行くこともあります。 橋の手前を左に曲がり、竹やぶ沿いの道を200mほどでハウスに到着します。 |
|
![]() |
5つのハウスがつながっている大きいハウスが川本いちご園の第2ハウスです。 画像ではわかりにくいですが、『いちご狩り』の“のぼり”を立ててます。 途中で曲がっていまい、迷うかたもときどきおられますが、イチゴ園軽トラに置いている看板のとおりに橋の手前の『竹やぶぞいのコンクリート舗装の道』を200mほど、まっすぐ進んでください。 注:付近にパイプハウスが何棟か建っていますので、お間違えのないようにお願いします。 |
|
![]() |
これが第2ハウス入口となります。 受付はハウスの中にあります。 看板のところに手洗い用の水道を作っています。 トイレは簡易トイレ(工事現場などで使うような仮説トイレ)です。 2017年シーズンより、ハウス改造に伴い、トイレの位置が変わっております・ 注意:ハウス以外の場所(畑)には絶対に入らないでください。 ハウスの横に小高くなった土手のようなところがあり、その上は原っぱっぽく見えますが、その土手も含めてほかの農家さんの麦畑です。 ここに登ったり、畑の中まで入りこんでしまうお子さんがどうしてもおられます。 ほかにも、何も植えてないように見える畑などもありますが、種をまいたあとや、整地をしたあとですので、絶対に入らないように。 基本的にハウス以外の部分は、いちご園のものではありませんので、お子さんにも教えてあげてくださいね。 googleの地図で検索したところ、第2ハウスの住所は、愛媛県大洲市菅田町菅田471あたりで表示されます。 ※駐車スペースについては住所の表示は出ませんが、googleの第2ハウスの表示は、駐車スペースにしています。 |
|
![]() ![]() |
第2ハウス内部です。 受付はハウス内に作っていますので、直接第2ハウスのほうにお越しください。 イチゴの栽培システムは、第1ハウスと同じく、すべて高設栽培です。 約1,000uの広さに、およそ7000本のイチゴを植え付けています。 ※第2ハウスには冷蔵庫がないため、直売用のイチゴは大き目のクーラーボックスに入るだけの量しか準備できませんので、基本的に量り売りのみとお考えください。 (できるだけは準備いたします) |
|
ハウス近辺にはお車を停めるスペースがありませんが、付近に短時間の横付けはできます。 足のわるいかたや妊娠中のかた、小さいお子さん連れのかたは、お手数ですが、いったんハウス近くに車で横付けして皆さんを降ろした後、ドライバーさんが車を置きに行くこともできます。 ※車椅子のかたはご相談ください。ハウス横のスペースに駐車できるよう、お取りしておきます(1台分しかありません) ※ハウス前の砂利道は、雨上がりなどはぬかるんでしまい、動けなくなることも。送り迎えされる場合は、やぶぞいのコンクリート舗装のところまでがいいです。 畑に乗り入れてしまい、タイヤがはまって脱出できなくなってしまうかたもおられますので、ハウス前の砂利道には入らないよう、くれぐれもよろしくお願いします。 ●ふだんの第1ハウスは、バッグ類の持ち込みをおことわりしていますが、第2ハウスの場合は駐車スペースから離れた場所にあるため、お持ちいただいてけっこうです。 ただ、やはりベンチの数には限りがあり、あまりに大量の荷物がベンチに置いてあると、一休みしたい人が座れません。 貴重品と必要最低限の手荷物だけにしてください。 ※第2ハウスの中に、荷物を置いていただくスペースを作っていますので、貴重品以外はそちらにおいていただくようにしております。 また、第1・第2ハウスのどちらにも言えることですが、トイレにケータイを落とされたり、ハウス内で落とし物をされるかたもけっこうおられます。 小さめのウエストバッグに入れて持ち歩くとか、トイレに行かれる際は荷物をご家族やご友人のかたにあずけられるとよろしいかと。 第2ハウスは、第1ハウスの小ハウスと同様に、できるだけ通路を広めに作っています。 ●ベビーカーでもそのまま入れますので、遠慮なさらずに。 駐車スペースから200mほど歩いていただくだけの苦労をしてでも来た価値がある!と言っていただけるイチゴを準備するよう、心がけてます。 (このハウスの奥行は50mほどあり、ハウス内でイチゴ狩りしながら歩く距離を考えれば微々たるもの、1日一万歩!というなかで、往復しても千歩にも満たない距離なんですよね、じつは) これまで来園されたかたは、『けっこういい運動で、気持ちいい!散歩にちょうどいいね!』と言ってくださってます。 (逆に第2ハウスの大ファンもおられるほどです)
※第2ハウスの開園をする場合は、“これくらいの人数分の完熟イチゴを確保できる”というのが、あらかじめわかりますので、 基本は『●月●日は第2ハウスでのイチゴ狩り』と表示して、数日前から受付を開始いたします。 ※数日前というのは、あまりにもお天気が荒れるようなときは開園が難しい(駐車スペースからハウスまで200mほど歩いていただくことになるので)ことがあり、週間天気やイチゴの熟れ具合を見て、『この日がよさそう』と判断した時点から受付を開始させていただいております。 (以前、早めにご予約をお取りしたところ、その日に限って吹雪になってしまい、お客さんにたいへんご迷惑をおかけしたことがありまして) だいたい水曜か木曜、もしくは土日の両日ともに雨が降りそうなときは、ぎりぎりまで決めかねる場合もあります。 また、第2ハウスはよほど大荒れの天気にならないかぎりは、土曜日の開園を考えることが多いです。 ※できるだけお天気が良い日、カサがいらないような日を選んで開園日を決定してご予約の受付をいたしますが、急にお天気が変わった場合でも、日程の変更はできかねますので、あらかじめご了承ください。 ※ハウス横に当園の自家用車を停めていますが、これは何かあったとき(直売イチゴや資材などが足りなくなった・急病人がでてしまったなど)の時のために、いつでもすぐに動けるように置いてあるものです。 ご了承ください。 |