作業小屋を建設中!(1・外装編)
大工さんに作ってもらう余裕がないのでもちろん(?)手作りです
※基本的に大雨で洪水がおきると、水に浸かる場所になります。
その水位なんと2m以上!
プレハブや完全な木造では流されたり、柱が腐って倒壊する恐れがあるので、あれこれ考えてみました。
何となくの図面を引き、予算30万円で見切り発車!あとは野となる山となる、行き当たりばったりでの小屋建てスタートです。
![]() |
11月上旬から建て始め。 柱は建築現場で使われる足場パイプ。 地面から1m埋め込んでます。 穴掘りが大変で・・・ |
![]() |
その上に屋根の合掌が完成。 SPF2×4の組み合わせです。なんとなく家っぽい感じになってきました。 しかし、木の柱を入れていくと、最初の垂直どりがきちんとできてないのが響き、後から後から微調整の繰り返し。 なんとかズレはほとんどなくなりました。 |
![]() |
屋根に波トタンを貼り付け しかし横桟をちょっとケチって細いものにしてしまったので、屋根の上に乗ることができず、結局下から脚立をたてて貼り付けることに… かみさんと二人がかりで3日かかりました。 この時点でまだ筋交いが足りず、屋根に登ると全体がユッサユッサ・・・怖い このあと、筋交いを多少足したら、それほど揺れなくなりました。 |
![]() |
床にベニヤ板を貼り付けました。 DIYショップでちょうど売り出しになってたので、ベニヤ60枚一気に購入。 あまりの重さに軽トラが走らない・・・ 足元から冷えるのはしんどいので、保温材として、ベニヤ板の下に発泡スチロールをはさみこみました。 しかしこのへんから、ちょっと予算オーバーの兆しが… |
![]() |
12月上旬 運良く、ご近所の方から解体する家があるからなんでも取って帰っていいよとの連絡。 アルミサッシ等を2日がかりで取り外し、小屋に取り付け。 サッシにあわせて家のほうを作るということで、なかなか頭を悩まされてます。 (でも逆にシロウトの私からすれば、現物あわせで気楽かな?なるようにしかならんって感じで。) 実はここまできて、肺炎で1週間休み。 ![]() |
![]() |
12月12日 ようやく肺炎も治り、さて作業再開! と思ったら、外は吹雪。 よくよくついてません。 まだ壁を張り終えてないので、風がビュービュー吹き込みます。 入り口のサッシも入って、部屋らしい感じに見えます。 |
![]() |
12月18日 ようやくサッシの取り付けも終わり、壁もほぼ塞ぎ終えました。 しかしこの屋根の梁をかわす細工、大変… ベニヤをあてがって、梁のところに印をつけ、ジグソーで切り込み。 けっこう隙間ができました。 寒い中、脚立に昇がっちゃ降りちゃで、何度くじけそうになったことか… |
![]() |
同じく12月18日 このところ降り続いた雪のおかげで、靴はビショビショ、隙間風(まったく塞げてないから隙間とは言わないか?)はすごいわで、全く仕事になりません。 肺炎での10日お休みがじわりじわりきいてきてます。 |
![]() |
駐車場拡張工事です。 できれば砂利などをしいて、本格的にしたかったところですが、さすがに畑なので… そこで、パワーショベルで大穴を掘り、その土を盛り土して地固め、水が溜まらないようにしてもらいました。 |
![]() |
で、完成したのがこちら。 もう少し乾いてしっかり固まったら、マイクロバスくらいは入れるかも。 ハウス側にも作ったので、10台分は増えました。 計17台くらいの駐車スペースができました。 青いネットの向こう側には、穴がそのまま残っているので、ネットを乗り越えて入らないようにしてくださいね。 |